■ 2014年11月 「無」から |
「無」とは「在る」か「無いか」を 先月号「ハビアン」の事を書きました。彼は神道、儒教、仏教を彼なりに論破しました。彼の切り札は「天地創造の神」をその根拠として説明します。「神道、儒教、仏教」も「無」を志向している、とハビアンは解釈し、その「無」とは何か、問います。 では、キリスト教では「無」は。 ここに「松本正夫」著「存在論の諸問題」の中に「無からの創造論考」があります。 『ある』が問題です。「どのように『ある』か、いろいろ「ある」かたちがあります。たとえば「平田政信」がある(いる)。平田政信を誰に置き換えてもいいけれども、『ある』(いる)と言う事実は否定できません。在るか無いかでは『ある』になります。 問題はキリスト教の『在る』『ある』が 絶対者の神が他を必要とすることがない。『ある』事の充満が神ですから。では、『ある』を何処の場所に創造するかが問題になります。 『無』を創造する事により、神の絶対性は保たれ、その『無』の中に全ての存在が『在る』事が出来ます。 わたくしたちは、否、全ての宗教はその『無』を色々の方法で志向していると思います。キリスト教はその『無』をも創造した神を信じています。 CARTA DEL MES DE NOVIEMBRE DEL PADRE PARROCO DE LA IGLESIA DE KOMAKI [NADA ・ EXISTE・ NO EXISTE] El mes pasado escribí sobre Fucan Fabián(1565-1621). El refutó las creencias del Sintoismo, Confucionismo y Budismo. Su mejor carta fué la explicación del Dios de la Creación. El Sintoismo, Confucionismo y el Budismo se orientan a la "NADA" es la interpretación de Fucan Fabián, esa "NADA" qué es. Pues bien para el Cristianismo ¿Qué es la "NADA"? En el libro "Diversos problemas sobre la Teoría de la Existencia" de Matsumoto Akio, hay el tema " Teoría de la Nada a la Creación". Ahora "EXISTE" es el problema. ¿Cómo es que "EXISTE"?, hay diversidad de formas de "EXISTE", por ejemplo "EXISTE" un tal Hirata Masanobu. Asi lo sustituyamos o traslademos de lugar Hirata Masanobu "EXISTE", es una verdad que no se puede negar. Entre el "EXISTE" o "NO EXISTE" nos quedamos con "EXISTE". EL "EXISTE" del Cristianismo está en el Dios como Ser Supremo que no tiene necesidad de nada. Lo que "EXISTE" lo llena todo Dios. Ahora bien el problema es "EXISTE", en que lugar de la Creación lo ubicamos. La cuestión de crear de la "NADA", el Dios como ser absoluto se conserva, por eso podemos decir que dentro de esa "NADA" todo lo que hay "EXISTE".
Pienso que todas las religiones con respecto a la "NADA" tienen diversidad de orientaciones. Nosotros los cristianos creemos en ese Dios Creador, que todo lo hizo de la "NADA".
YouTube: Eric Clapton -Autumn Leaves 枯れ葉
■世界市民的な移民女性=平田美津子という生き方
美津子は当時のNHK内で平田進と知り合ったいきさつを、こう説明する。「アメリカ二世が大勢いて、みんなとは英語で話していましたが、彼らは日本語はしゃべれても読み書きは苦手だった。その点、平田は完璧にできた。しかも、お互いにカトリックだった。家族の中でもカトリックは私一人だったので、いろいろ話をしているうちに一番気が合うなと思うようになったんです」。 それもそのはず、平田家は1912年、第4回移民船・神奈川丸で渡伯した福岡県太刀洗町今村の隠れキリシタンの出だった。いわば日本人最古のカトリック・キリシタン家系の一つだ。大刀洗町からは1912年とよく13年の2年間だけで約300人の信徒がブラジルに移住したという。 進は到着翌年の13年10月、聖州奥地サンノエル郡で生まれた。平田の両親は開戦前にすでに福岡県に永住帰国していた。戦前に三浦鑿の日伯新聞でポ語欄の編集部員をする傍ら、USP法学部を41年1月に卒業、太平洋戦争が始まる。 42年7月、石射猪太郎大使らと共に最後の交換船で留学生として日本に渡り、東京大学に留学し、10年間も滞日した。戦争中NHKのポ語放送のアナウンサーに従事し、そこで美津子と出会い、44年に職場結婚した。 「最初は、移民の子と結婚するのかって、家族全員から反対されたんです。特に母がうるさく反対しました」。父親は外交官、母方の祖父は職業軍人という由緒ある家系で、しかも幼少時から英語で英才教育を受けていた長女、美津子。苦労するのが目に見えている相手と娘を結婚させるのは忍びない、母親はそう考えたのかもしれない。 けっして裕福ではないブラジル移民の子にして、隠れキリシタンの流れを汲む平田進は、岡本家からすれば〃どこの馬の骨とも分からない人間〃と思われていたのかもしれない。当時、誰も目の前の若者を、将来のブラジルを担う連邦議員などとは思わなかった。いや、本人すら思っていなかっただろう。 「最初に認めてくれたのは父でした。とりあえず会ってくれ、『いいだろう』と言ってくれたんです。本当に嬉しかった」と美津子は昨日のことのように頬をほころばす。家族に反対されながらも平田を選んだ理由の一つは、彼がカトリックだったからだ。フィリピンで洗礼を受けた美津子は、家族で唯一のカトリック教徒だった。自らのアイデンティティの重要な部分を補える関係が、信仰の部分にあった。 「局内では付き合っていることは素振りも見せませんでしたから、いきなり結婚式の招待状が届いて、みんな驚いたようです」。東京霞町のカトリック教会で式を挙げたが、その3カ月後に空襲で焼けてしまった。 「戦前は外国で裕福に暮らしていたのに、戦争中は嫌な目にあった。食べ物はないし。とにかく早く戦争が終わって、外国に出たい、ただひたすらそれを願って耐えていました」とふり返る。 NHKの仕事がなくなった後、「東京では食べ物に困る。それで米どころで有名な平田の実家のある太刀洗にいったんです」。 この町は平田家同様に、ブラジルからの帰国者が多く、その子孫は大正時代から朝夕にコーヒーを飲み、今現在でも「ママイ(母さん)」「パパイ(父さん)」「ドミンゴ(日曜日)」など、筑後弁にポ語のコロニア語が混じった不思議な言語習慣を残しているといわれる。(つづく、敬称略、深沢正雪記者) 写真=1945年、結婚1年後、新婚ほやほやの頃の様子。(東京で、平田家所蔵) |